【中小企業支援メルマガ】新製品・新技術開発助成企業募集のお知らせ 他
2025年04月10日(木) 12:00

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 品川区中小企業支援メールマガジン 第885号 2025年4月10日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集発行:品川区地域産業振興課
 Copyright(c)2007-2025 shinagawa city office.

 本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
 品川区中小企業支援サイト
 URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.地域産業振興課インフォメーション
 ・新製品・新技術開発助成企業募集のお知らせ
2.その他インフォメーション
 ・人財実務セミナー「“次世代型”人事制度」の構築と運用
  ~グループ対話で業績向上!~のお知らせ
 ・専門家派遣のお知らせ「人財コーチングデスク」(無料)
  ~人を大切にする経営、考えてみませんか?~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          1.地域産業振興課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
           新製品・新技術開発助成企業募集のお知らせ
=======================================
 新製品・新技術の開発に要する経費の一部を助成します。

【助成額】最大300万円(対象経費の2/3)

 ※審査のうえで、助成企業および助成額を決定します。

【対象事業】
 以下のような新製品・新技術開発で、令和7年4月から令和8年3月までの間に
 開発および支払が完了する事業が対象となります。
 (1)新製品の開発試作
 (2)既成製品に改良を加えた製品の開発、試作
 (3)機械機器または装置の高性能化、省力化および自動化のための技術
 (4)生産・加工方法、システム・工法などの新技術開発
 (5)新物質および新材料の開発利用技術
 (6)業界内における共通の技術的問題点を解決するための研究開発など
  ※助成対象者が開発費等を負担しない受託開発、ソフトウェアのみの開発は、
   助成対象外となります。

【対象者】
 区内で1年以上継続して事業を営む計画のある中小製造業者または中小製造業者を
 中心とするグループ ※みなし大企業を除く。

【申請締切】
 令和7年4月14日(月)~令和7年6月13日(金) ※午後5時必着

 詳細はこちら
 https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/joseikin/shingijutu/820.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  問い合わせ・申込み:品川区地域産業振興課中小企業支援担当(経営支援担当)
    TEL:5498-6340 FAX:5498-6338  
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          2.その他インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==========================================
      人財実務セミナー
「“次世代型”人事制度」の構築と運用 ~グループ対話で業績向上!~
==========================================
 中小企業が成果を出し続けるためには、社員が納得できる人事制度の構築が不可欠です。
うまく運用できると社員のモチベーションを高め、離職率を下げることに繋がっていきます。
本セミナーでは、業績向上と人材育成を無理なく継続できる「“次世代型”人事制度」を提案します。
そして、現場での対話を定期的に実践することで、好循環を生み出し、仕事の成功確率を飛躍的に
高める成長支援策について学んでいきます。
【テーマ】
「“次世代型”人事制度」の構築と運用~グループ対話で業績向上!~
【開催日時】
 ・前編 6月4日(水)14:00~16:00
 ・後編 6月11日(水)14:00~16:00
【内容】
 ・前編 “次世代型”人事制度(理論編)
  (1) 採用難と賃金上昇、人材の多様化で露呈した経営課題とは?
  (2)中小企業の“人・組織”に対する課題分析と人事制度的解決アプローチ
  (3)データから学ぶ“次世代型”人事制度の方向性と導入メリット
  (4)“次世代型”等級制度とは?
 ・後編 “次世代型”人事制度(実務編)
  (1) [総論]次世代型人事制度の構築と運用のポイント(“次世代型”等級制度等の振り返り)
  (2)“次世代型”賃金制度とは?
  (3)“次世代型”評価制度とグループ対話とは?
  (4) 成功事例の紹介 / 導入後の成功確率を高めるポイント
【開催方法】
 オンライン(Zoomウェビナー)
【受講料】
 無料
【対象】
 都内中小企業の経営者、管理職者、総務・人事実務担当者
【募集人数】
 各回定員:40名(先着順・定員になり次第締切り)
【申込方法】
 詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2506/0002.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせ:(公財)東京都中小企業振興公社 企業人財支援課 人財推進担当
TEL:03-3251-7904 E-mail:kigyojinzai[at]tokyo-kosha.or.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

=======================================
   【(公財)東京都中小企業振興公社】専門家派遣のお知らせ
         「人財コーチングデスク」(無料)
      ~人を大切にする経営、考えてみませんか?~
=======================================
・社員が採用できない、
・採用できても定着しない、
・仕事へのモチベーションが維持できない
・言われたことは出来るが、自身で考え、判断し、行動ができていない。

人財に関するお悩みをお聞かせください。それが人的資本経営の出発点となります。
経営理念、ビジョンに立ち返り、将来のあるべき姿、求める人財像とのGAPから、
課題を掘り下げ、課題解決の優先順位付け、取り組むべき方向性をご提案します。
人財づくりの入口として、専門家(人財コーチ)と一緒に検討するご支援です。(無料)
お申し込みは随時受け付けておりますので、何から始めたらよいか迷われていましたら、
是非、ご相談ください。

 詳細はこちら(随時お申し込みを受け付けています) 
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/coachingdesk.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 問い合わせ・申込み:(公財)東京都中小企業振興公社 企業人財支援課 
 TEL:03-3251-7904  E-mail:sangyo-jinzai@tokyo-kosha.or.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。

戻る