【中小企業支援メルマガ】スマートファクトリー展示ラボ見学会のお知らせ他
2024年09月26日(木) 12:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品川区中小企業支援メールマガジン 第850号 2024年9月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区地域産業振興課
Copyright(c)2007-2024 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.地域産業振興課インフォメーション
・産業用ロボット×IoT技術を体感!スマートファクトリー展示ラボ見学会のお知らせ
・融資あっ旋制度 緊急資金「物価高騰等総合支援資金」の受付期間延長のお知らせ
・(東京都)女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進奨励金のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.地域産業振興課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
産業用ロボット×IoT技術を体感!
スマートファクトリーソリューション展示ラボ見学会
=======================================
自社工場にロボットを導入したいと考えているが、どのようなロボットがあるのか
わからない、費用感や導入できる環境を想像しづらい、などの課題を抱えている
中小製造業事業者様は多いのではないでしょうか。
品川区では、スマートファクトリーの最先端技術を体感できる展示施設
「スマートファクトリーコンダクターラボ“スマラボ小山”」の見学会を実施します。
Robot × IoT技術を駆使した各種デモ機を展示し、製造業のDXから生産ロボットシステム
までをリアルに体感できるショールームで、産業用ロボットの性能や活用方法を実際に
確かめることができる機会となります。ぜひご参加ください。
【日 時】令和6年10月9日(水)午前10時~午後5時30分解散(予定)
【対 象 者】品川区内に本社あるいは主な事業所を有する中小製造業の経営者
もしくは従業員の方
【見 学 先】Smart Factory Conductor LABO小山 様
栃木県小山氏東間々田3-23-23
「ユーザー企業へのリアルなロボット×IoT体感」と「SIerの育成」を目的
とした、スマートファクトリーに向けた最新ソリューションの展示施設です。
【内 容】(1)スマラボ小山見学
スマラボ内は、「物流」「自動車/機械」「IoT」「食品」の4つのゾーン
に分かれており、業態に応じたロボットの活用事例を展示しています。
自動車/機械ゾーンでは、2つの金属部品をロボット2体がつかんで1つに
はめ合わせる「嵌合システム」や、IoTゾーンでは、専用の制御装置を
必要とせずパソコンだけで操作できる最新の「3Dピッキング+ORiN」など
のシステムが見学できます。
(2)セミナー
「IoT技術の活用で実現できるDXとは?」
製造業が抱える生産年齢人口の減少、人手不足、技術者のスキル向上など、
様々な課題を解決するための、最新の事例を交えたデジタルツールの
活用方法をご紹介するとともに、製造業DXを成功に導くデジタルツイン
技術についてご紹介いたします。
【参 加 費】無料
【定 員】14名(先着順)
【申込締切】令和6年10月2日(水)※定員に達し次第受付を終了いたします。
【お申込み】以下のリンク先からお申込みや詳細をご確認いただけます。
ぜひ、ご参加をお待ちしております。
https://shinagawa-dx-digital.com/event_list/smalabo2024/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ・申込み:品川区地域産業振興課 中小企業支援担当
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
融資あっ旋制度 緊急資金「物価高騰等総合支援資金」の受付期間延長のお知らせ
=======================================
品川区融資あっ旋制度の緊急資金「物価高騰等総合支援資金」の受付期間を
以下のとおり延長します。
≪受付期間の延長≫
(変更前)令和6年9月30日(月)まで
(変更後)令和7年3月31日(月)まで
【制度概要】(内容の変更はありません。)
◆利率:3年間無利子、4年目以降0.2%以内
◆あっ旋限度額:1,000万円
◆信用保証料補助:区が全額負担
◆返済期間:7年以内(うち据置12か月)
・お申込み時点で、引き続き同一事業を1年以上営んでいる方が対象です。
・資金使途として、運転資金のほか、設備資金も対象となります。
※原則、物価高騰等の対策に係る設備資金にのみご利用いただけます。
・物価高騰等の影響を受けている方で、最近3ヶ月間の売上高もしくは
売上高総利益額の合計が、前年同期と比較し5%以上減少していることが条件です。
【申込方法】
◆来所の場合
事前予約制です。以下よりご予約ください。
(1)オンライン予約(24時間予約受付可)
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
※予約内容によってはお電話のみの受付となりますのでご注意ください。
(2)電話予約(平日午前9時から午後5時まで)
TEL:03-5498-6334
◆郵送の場合
品川区地域産業振興課中小企業支援担当まで必要書類一式を送付ください。
〒141-0033
品川区西品川1-28-3 中小企業センター2階
※一部の制度については、郵送での申請はできませんので、
HP等でご確認ください。
【注意点】
・区が直接資金を貸し付けるものではありません。
・令和5年度実施の「物価高騰等総合支援資金」を含め、すでに本制度の
利用がある場合は、利用残高を差引いた金額が限度額になります。
・融資実行の可否については金融機関(および信用保証を利用する場合は
東京信用保証協会)が審査のうえ判断しますので、ご希望に添えない
場合もあります。あらかじめご了承ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区地域産業振興課中小企業支援担当(経営支援)
TEL:5498-6334 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
(東京都)女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進奨励金のお知らせ
=======================================
女性が活躍できる職場づくりを進めた企業に、奨励金を支給します。
■女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進奨励金
主催:東京都、(公財)東京しごと財団
【内容】
都内中小企業等で、働く女性が活躍する職場づくりを目指す取組を実施した場合に
奨励金を支給し、女性従業員の処遇向上や賃金の引き上げを後押しします。
【奨励金額】
30万円(1事業者につき1回限り)
【対象者】
以下の(1)~(4)の全てを満たす事業者
(1)本社または主たる事業所が東京都内にあること。
(2)常時雇用する労働者の数が300人以下であること。
ただし、都内に勤務する常時雇用する労働者であって、かつ、雇用保険の
被保険者である者を1名以上雇用していること。
(3)取組の対象とする雇用管理区分の女性の割合が4割を下回っていること。
(4)オンラインセミナーを受講し、支援申込を行い、1回目の専門家派遣を受けていること。
【セミナー開催日】
第3回 令和6年10月16日(水)※申込締切り日は10月10日(木)
第4回 令和6年12月18日(水)
第5回 令和7年2月19日(水)
※その他、詳細な支給要件、事業の流れ等は下記URLよりHPをご確認ください。
URL: https://joseikatsuyaku.tokyo
【セミナー受付】
各回100社(先着)
【セミナー申込方法】
女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進事業のHP
「セミナー申込フォーム」よりお申込みください。
URL: https://joseikatsuyaku.tokyo
【運営事務局】
女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進事業事務局
TEL:03-6633-3638
E-mail:joseikatsuyaku@pasona.co.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区 地域産業振興課 中小企業支援担当(人材確保担当)
TEL:5498-6351 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
品川区中小企業支援メールマガジン 第850号 2024年9月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区地域産業振興課
Copyright(c)2007-2024 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.地域産業振興課インフォメーション
・産業用ロボット×IoT技術を体感!スマートファクトリー展示ラボ見学会のお知らせ
・融資あっ旋制度 緊急資金「物価高騰等総合支援資金」の受付期間延長のお知らせ
・(東京都)女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進奨励金のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.地域産業振興課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
産業用ロボット×IoT技術を体感!
スマートファクトリーソリューション展示ラボ見学会
=======================================
自社工場にロボットを導入したいと考えているが、どのようなロボットがあるのか
わからない、費用感や導入できる環境を想像しづらい、などの課題を抱えている
中小製造業事業者様は多いのではないでしょうか。
品川区では、スマートファクトリーの最先端技術を体感できる展示施設
「スマートファクトリーコンダクターラボ“スマラボ小山”」の見学会を実施します。
Robot × IoT技術を駆使した各種デモ機を展示し、製造業のDXから生産ロボットシステム
までをリアルに体感できるショールームで、産業用ロボットの性能や活用方法を実際に
確かめることができる機会となります。ぜひご参加ください。
【日 時】令和6年10月9日(水)午前10時~午後5時30分解散(予定)
【対 象 者】品川区内に本社あるいは主な事業所を有する中小製造業の経営者
もしくは従業員の方
【見 学 先】Smart Factory Conductor LABO小山 様
栃木県小山氏東間々田3-23-23
「ユーザー企業へのリアルなロボット×IoT体感」と「SIerの育成」を目的
とした、スマートファクトリーに向けた最新ソリューションの展示施設です。
【内 容】(1)スマラボ小山見学
スマラボ内は、「物流」「自動車/機械」「IoT」「食品」の4つのゾーン
に分かれており、業態に応じたロボットの活用事例を展示しています。
自動車/機械ゾーンでは、2つの金属部品をロボット2体がつかんで1つに
はめ合わせる「嵌合システム」や、IoTゾーンでは、専用の制御装置を
必要とせずパソコンだけで操作できる最新の「3Dピッキング+ORiN」など
のシステムが見学できます。
(2)セミナー
「IoT技術の活用で実現できるDXとは?」
製造業が抱える生産年齢人口の減少、人手不足、技術者のスキル向上など、
様々な課題を解決するための、最新の事例を交えたデジタルツールの
活用方法をご紹介するとともに、製造業DXを成功に導くデジタルツイン
技術についてご紹介いたします。
【参 加 費】無料
【定 員】14名(先着順)
【申込締切】令和6年10月2日(水)※定員に達し次第受付を終了いたします。
【お申込み】以下のリンク先からお申込みや詳細をご確認いただけます。
ぜひ、ご参加をお待ちしております。
https://shinagawa-dx-digital.com/event_list/smalabo2024/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ・申込み:品川区地域産業振興課 中小企業支援担当
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
融資あっ旋制度 緊急資金「物価高騰等総合支援資金」の受付期間延長のお知らせ
=======================================
品川区融資あっ旋制度の緊急資金「物価高騰等総合支援資金」の受付期間を
以下のとおり延長します。
≪受付期間の延長≫
(変更前)令和6年9月30日(月)まで
(変更後)令和7年3月31日(月)まで
【制度概要】(内容の変更はありません。)
◆利率:3年間無利子、4年目以降0.2%以内
◆あっ旋限度額:1,000万円
◆信用保証料補助:区が全額負担
◆返済期間:7年以内(うち据置12か月)
・お申込み時点で、引き続き同一事業を1年以上営んでいる方が対象です。
・資金使途として、運転資金のほか、設備資金も対象となります。
※原則、物価高騰等の対策に係る設備資金にのみご利用いただけます。
・物価高騰等の影響を受けている方で、最近3ヶ月間の売上高もしくは
売上高総利益額の合計が、前年同期と比較し5%以上減少していることが条件です。
【申込方法】
◆来所の場合
事前予約制です。以下よりご予約ください。
(1)オンライン予約(24時間予約受付可)
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
※予約内容によってはお電話のみの受付となりますのでご注意ください。
(2)電話予約(平日午前9時から午後5時まで)
TEL:03-5498-6334
◆郵送の場合
品川区地域産業振興課中小企業支援担当まで必要書類一式を送付ください。
〒141-0033
品川区西品川1-28-3 中小企業センター2階
※一部の制度については、郵送での申請はできませんので、
HP等でご確認ください。
【注意点】
・区が直接資金を貸し付けるものではありません。
・令和5年度実施の「物価高騰等総合支援資金」を含め、すでに本制度の
利用がある場合は、利用残高を差引いた金額が限度額になります。
・融資実行の可否については金融機関(および信用保証を利用する場合は
東京信用保証協会)が審査のうえ判断しますので、ご希望に添えない
場合もあります。あらかじめご了承ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区地域産業振興課中小企業支援担当(経営支援)
TEL:5498-6334 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
(東京都)女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進奨励金のお知らせ
=======================================
女性が活躍できる職場づくりを進めた企業に、奨励金を支給します。
■女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進奨励金
主催:東京都、(公財)東京しごと財団
【内容】
都内中小企業等で、働く女性が活躍する職場づくりを目指す取組を実施した場合に
奨励金を支給し、女性従業員の処遇向上や賃金の引き上げを後押しします。
【奨励金額】
30万円(1事業者につき1回限り)
【対象者】
以下の(1)~(4)の全てを満たす事業者
(1)本社または主たる事業所が東京都内にあること。
(2)常時雇用する労働者の数が300人以下であること。
ただし、都内に勤務する常時雇用する労働者であって、かつ、雇用保険の
被保険者である者を1名以上雇用していること。
(3)取組の対象とする雇用管理区分の女性の割合が4割を下回っていること。
(4)オンラインセミナーを受講し、支援申込を行い、1回目の専門家派遣を受けていること。
【セミナー開催日】
第3回 令和6年10月16日(水)※申込締切り日は10月10日(木)
第4回 令和6年12月18日(水)
第5回 令和7年2月19日(水)
※その他、詳細な支給要件、事業の流れ等は下記URLよりHPをご確認ください。
URL: https://joseikatsuyaku.tokyo
【セミナー受付】
各回100社(先着)
【セミナー申込方法】
女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進事業のHP
「セミナー申込フォーム」よりお申込みください。
URL: https://joseikatsuyaku.tokyo
【運営事務局】
女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進事業事務局
TEL:03-6633-3638
E-mail:joseikatsuyaku@pasona.co.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区 地域産業振興課 中小企業支援担当(人材確保担当)
TEL:5498-6351 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
戻る