【中小企業支援メルマガ】令和6年度 品川区ものづくり・IT商談会の開催のお知らせ他
2024年06月19日(水) 12:31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品川区中小企業支援メールマガジン 第836号 2024年6月20日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区地域産業振興課
Copyright(c)2007-2024 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.地域産業振興課インフォメーション
・令和6年度 品川区ものづくり・IT商談会の開催のお知らせ
・(再掲)【申請受付中】ソフトウェア開発促進助成のお知らせ(7月12日〆切)
2.その他インフォメーション
・商業・サービス業を対象としたセミナー(無料)およびスクール(有料)についてのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.地域産業振興課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
令和6年度 品川区ものづくり・IT商談会の開催のお知らせ
=======================================
都心のものづくり企業の交流を深め、新たなネットワークを構築し、企業活力を
増進するため、中小製造業事業者 、中小情報通信業事業者の方を対象とした商談会を
開催します。
【日時】令和6年11月22日(金)午後1時~午後5時
【場所】品川産業支援交流施設 SHIP 3階 大崎ブライトコアホール
品川区北品川5-5-15(JR大崎駅新東口から徒歩5分)
【形式】時間指定事前商談割当形式
(各20分程度、最大6回程度の商談を想定)
【対象】受注企業:品川区および共催自治体内に主な事業所を置く
中小製造事業者・中小情報通信事業者
発注企業:中小製造事業者・中小情報通信事業者に発注をしたい企業
【参加費】無料
【共催】品川区、目黒区、江戸川区、板橋区、荒川区、足立区、
さいたま市、高知県
【後援】東京都中小企業振興公社、東京都立産業技術研究センター
【申込】
専用サイトに掲載しているPR用紙を作成し、専用サイトからご提出ください。
受注企業と発注企業でPR用紙が異なりますのでご注意ください。
>ものづくり・IT商談会専用サイト
https://syoudankai-shinagawa.jp
【申込締切】
受注企業・発注企業ともに令和6年8月9日(金)
【その他】
商談会会場に自社製品をPRできる展示ブースを設けます。
品川区内の中小製造事業者および中小情報通信事業者かつ、
受注・発注どちらかお申込みいただいている事業者様が対象です。
先着順となりますので、ご希望の方はお早めに本商談会参加申込みと合わせて
お申込みください。詳細は商談会専用サイトをご覧ください。
https://syoudankai-shinagawa.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:ものづくり・IT商談会運営事務局
TEL:4550-6309
※事務局は品川区からアデコ株式会社が委託を受けて運営しています。
品川区地域産業振興課中小企業支援担当(経営支援担当)
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
(再掲)【申請受付中】ソフトウェア開発促進助成のお知らせ(7月12日〆切)
=======================================
ソフトウェアの開発に要する費用の一部を助成します。
【申請期間】
令和6年5月13日(月)~令和6年7月12日(金) ※午後5時必着
※ご申請の際は、下部URLより募集要項をご一読いただき、
オンラインでのご申請をお願いいたします。
【助成額】
上限100万円(対象経費の2/3)
※申請書の書面審査・面接審査等総合的な審査の上、限度額の範囲内で、
区が助成企業及び助成額を決定します。
【対象事業】
以下のようなソフトウェア開発事業で、令和6年4月から令和7年3月までの間に
開発が完了する事業が対象です。
(1)新たなビジネスモデルの構築や技術的課題の解決等により、開発後の需要が
見込まれるソフトウェア開発
(2)これまで情報化の対象として取り上げられていない分野に対して、新たな
情報化の進展が見込まれるソフトウェア開発
【開発例】
各種のアプリケーションソフト、システムソフト、組み込みソフトの開発など
※助成対象者が開発費等を負担しない受託開発およびゲームソフトの開発は、
助成対象外事業です。
【対象者】
区内で1年以上継続して事業を営む計画のある中小製造業・情報サービス業者
またはそれらを中心とするグループ ※みなし大企業を除く。
>詳細・申請書ダウンロードはこちら
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/joseikin/shingijutu/818.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区 地域産業振興課 中小企業支援担当(経営支援担当)
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.その他インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃商業・サービス業に向けた
┃業務改善のための「見える化」と現場改善DXについて学ぶセミナー開催!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳細はこちら→https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2407/0007.html
生産性向上を実現するためには、内部資源や体制を充実させることが不可欠です。
本セミナーでは、商業・サービス業の方向けに生産性向上を実現する手法の一つである
「業務の見える化」をわかりやすく解説します。人手不足解消や属人化している業務の見直しに
向けて「見える化」すべき対象、見えることが会社にもたらすメリット、
そして、デジタル人材がいなくてもできる現場DXの進め方についてもご紹介します。
◆テーマ:商業・サービス業のための業務の見える化と生産性を高める現場 DX の進め方
◆日時:2024年7月11日(木)14:00~16:00
◆開催形式:オンラインセミナー(無料)
◆対 象:都内中小商業・サービス業の経営者層、管理職、中核人材等
◆お申込み・詳細:https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2407/0007.html
<お問い合わせ先>
生産性向上支援課 TEL:03-3251-7917 E-mail: seisansei@tokyo-kosha.or.jp
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃商業・サービス業のための
┃東京都サービス生産性革新スクール受講企業募集中!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
応募はこちら→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/genbakaizen_suishin/school.html
商業・サービス業を営む方々に向けて、時間とお金の余力を創出するための
「生産性向上」をテーマにしたスクールを開講します。
企業ごとに専任講師がついて、自社の課題の整理・分析から改善計画策定までを
徹底的にハンズオン支援します。
「講義」「ワーク」「個別支援」のサイクルを通して具体的な改善手法を学ぶことができ、
自社の課題とその改善策を明確にできるプログラムです。
「人手不足を補いたい」「社員一丸となって改善したい」
「業務効率を上げるデジタルツールについて知りたい」といった方のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
◆受講期間:2024年8月28日(水)~11月27日(水)(講義10回ほか個別支援あり)
◆会場:JR秋葉原駅から徒歩5分程度の会議室
◆対象:都内中小サービス業の経営者、管理者、生産性向上の取組を中核的に推進する中堅社員
◆定員:10社(1社2名まで受講可能) ※応募者多数の場合、ご受講いただけない場合があります。
◆受講料:50,000円(税込み)/1社(2名まで受講可能)
◆申込期限:2024年7月31日(水)
◆お申込み・詳細:https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/genbakaizen_suishin/school.html
<お問い合わせ先>
生産性向上支援課 TEL:03-3251-7917 E-mail:seisansei@tokyo-kosha.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
品川区中小企業支援メールマガジン 第836号 2024年6月20日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区地域産業振興課
Copyright(c)2007-2024 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.地域産業振興課インフォメーション
・令和6年度 品川区ものづくり・IT商談会の開催のお知らせ
・(再掲)【申請受付中】ソフトウェア開発促進助成のお知らせ(7月12日〆切)
2.その他インフォメーション
・商業・サービス業を対象としたセミナー(無料)およびスクール(有料)についてのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.地域産業振興課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
令和6年度 品川区ものづくり・IT商談会の開催のお知らせ
=======================================
都心のものづくり企業の交流を深め、新たなネットワークを構築し、企業活力を
増進するため、中小製造業事業者 、中小情報通信業事業者の方を対象とした商談会を
開催します。
【日時】令和6年11月22日(金)午後1時~午後5時
【場所】品川産業支援交流施設 SHIP 3階 大崎ブライトコアホール
品川区北品川5-5-15(JR大崎駅新東口から徒歩5分)
【形式】時間指定事前商談割当形式
(各20分程度、最大6回程度の商談を想定)
【対象】受注企業:品川区および共催自治体内に主な事業所を置く
中小製造事業者・中小情報通信事業者
発注企業:中小製造事業者・中小情報通信事業者に発注をしたい企業
【参加費】無料
【共催】品川区、目黒区、江戸川区、板橋区、荒川区、足立区、
さいたま市、高知県
【後援】東京都中小企業振興公社、東京都立産業技術研究センター
【申込】
専用サイトに掲載しているPR用紙を作成し、専用サイトからご提出ください。
受注企業と発注企業でPR用紙が異なりますのでご注意ください。
>ものづくり・IT商談会専用サイト
https://syoudankai-shinagawa.jp
【申込締切】
受注企業・発注企業ともに令和6年8月9日(金)
【その他】
商談会会場に自社製品をPRできる展示ブースを設けます。
品川区内の中小製造事業者および中小情報通信事業者かつ、
受注・発注どちらかお申込みいただいている事業者様が対象です。
先着順となりますので、ご希望の方はお早めに本商談会参加申込みと合わせて
お申込みください。詳細は商談会専用サイトをご覧ください。
https://syoudankai-shinagawa.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:ものづくり・IT商談会運営事務局
TEL:4550-6309
※事務局は品川区からアデコ株式会社が委託を受けて運営しています。
品川区地域産業振興課中小企業支援担当(経営支援担当)
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
(再掲)【申請受付中】ソフトウェア開発促進助成のお知らせ(7月12日〆切)
=======================================
ソフトウェアの開発に要する費用の一部を助成します。
【申請期間】
令和6年5月13日(月)~令和6年7月12日(金) ※午後5時必着
※ご申請の際は、下部URLより募集要項をご一読いただき、
オンラインでのご申請をお願いいたします。
【助成額】
上限100万円(対象経費の2/3)
※申請書の書面審査・面接審査等総合的な審査の上、限度額の範囲内で、
区が助成企業及び助成額を決定します。
【対象事業】
以下のようなソフトウェア開発事業で、令和6年4月から令和7年3月までの間に
開発が完了する事業が対象です。
(1)新たなビジネスモデルの構築や技術的課題の解決等により、開発後の需要が
見込まれるソフトウェア開発
(2)これまで情報化の対象として取り上げられていない分野に対して、新たな
情報化の進展が見込まれるソフトウェア開発
【開発例】
各種のアプリケーションソフト、システムソフト、組み込みソフトの開発など
※助成対象者が開発費等を負担しない受託開発およびゲームソフトの開発は、
助成対象外事業です。
【対象者】
区内で1年以上継続して事業を営む計画のある中小製造業・情報サービス業者
またはそれらを中心とするグループ ※みなし大企業を除く。
>詳細・申請書ダウンロードはこちら
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/joseikin/shingijutu/818.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区 地域産業振興課 中小企業支援担当(経営支援担当)
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.その他インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃商業・サービス業に向けた
┃業務改善のための「見える化」と現場改善DXについて学ぶセミナー開催!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳細はこちら→https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2407/0007.html
生産性向上を実現するためには、内部資源や体制を充実させることが不可欠です。
本セミナーでは、商業・サービス業の方向けに生産性向上を実現する手法の一つである
「業務の見える化」をわかりやすく解説します。人手不足解消や属人化している業務の見直しに
向けて「見える化」すべき対象、見えることが会社にもたらすメリット、
そして、デジタル人材がいなくてもできる現場DXの進め方についてもご紹介します。
◆テーマ:商業・サービス業のための業務の見える化と生産性を高める現場 DX の進め方
◆日時:2024年7月11日(木)14:00~16:00
◆開催形式:オンラインセミナー(無料)
◆対 象:都内中小商業・サービス業の経営者層、管理職、中核人材等
◆お申込み・詳細:https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2407/0007.html
<お問い合わせ先>
生産性向上支援課 TEL:03-3251-7917 E-mail: seisansei@tokyo-kosha.or.jp
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃商業・サービス業のための
┃東京都サービス生産性革新スクール受講企業募集中!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
応募はこちら→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/genbakaizen_suishin/school.html
商業・サービス業を営む方々に向けて、時間とお金の余力を創出するための
「生産性向上」をテーマにしたスクールを開講します。
企業ごとに専任講師がついて、自社の課題の整理・分析から改善計画策定までを
徹底的にハンズオン支援します。
「講義」「ワーク」「個別支援」のサイクルを通して具体的な改善手法を学ぶことができ、
自社の課題とその改善策を明確にできるプログラムです。
「人手不足を補いたい」「社員一丸となって改善したい」
「業務効率を上げるデジタルツールについて知りたい」といった方のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
◆受講期間:2024年8月28日(水)~11月27日(水)(講義10回ほか個別支援あり)
◆会場:JR秋葉原駅から徒歩5分程度の会議室
◆対象:都内中小サービス業の経営者、管理者、生産性向上の取組を中核的に推進する中堅社員
◆定員:10社(1社2名まで受講可能) ※応募者多数の場合、ご受講いただけない場合があります。
◆受講料:50,000円(税込み)/1社(2名まで受講可能)
◆申込期限:2024年7月31日(水)
◆お申込み・詳細:https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/genbakaizen_suishin/school.html
<お問い合わせ先>
生産性向上支援課 TEL:03-3251-7917 E-mail:seisansei@tokyo-kosha.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
戻る