【中小企業支援メルマガ】【再掲】ビジネス支援講座1月開催のお知らせ他
2021年01月04日(月) 17:50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品川区中小企業支援メールマガジン 第556号 2021年1月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2021 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・【再掲】ビジネス支援講座1月開催のお知らせ
・事業承継オンライン講座のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
【再掲】ビジネス支援講座1月開催のお知らせ
=======================================
【テーマ】人工知能(AI)とその活用について
~AI技術、活用例、現状と未来~
【日 時】令和3年1月18日(月)午後6時~午後8時
【形 式】ライブ形式によるWEBセミナー(ZOOMを使用します)
※セミナーに参加される際のURLを前日までにメールにてお知らせします。
インターネットの接続環境をご確認ください。
【講 師】小佐野 市男 氏
一般社団法人 東京技術士会 理事・副会長
人工知能学会会員、技術士(情報工学)、技術士(総合技術監理)
【講演内容】
1.AI(人工知能)について
(1)AIとは
(2)AIで使っている技術(機械学習、深層学習等)
2.AIの活用事例と事故事例
(1)AI活用事例について
(2)AI事故事例について
3.AIの現状と未来
【講師からのメッセージ】
AI(人工知能)とは、人間本来の知能をコンピュータ(マシン)で実現させようとする技術です。
AIとは、広い意味をもっている技術用語で、その中には「機械学習」、
「ディープラーニング(深層学習)」等があります。
AIは過去のデータをもとに人知をしのぐ予見や分析をすることができます。
しかし、AIはあくまでも人間の仕事をアシストする役割です。AIは万能ではありません。
人間の判断力を助けるアシストとして使えば、事業等を活性化する力になります。
AIってなにか、AI技術の概要、AIの活用事例、AIの現状と将来等について、
AIに親近感を持っていただけるように説明させていただきます。
【おすすめ文】
あけましておめでとうございます。
正月の講師は「情報工学」と「総合技術監理」の二分野で(超難関の
国家資格の一つ)「技術士」資格をお持ちの小佐野市男様です。
「東京技術士会」は「品川区の法人格ビジネスカタリスト」として
団体登録済みで、今まで数々の区内中小企業支援をお願いしてきました。
この機会に現時点のAIについて整理、心得ておいたらどうでしょうか。
最新情報を分かり易くまとめてお話していただきます。
(文責:品川区カタリストマネージャー 藤井、渡辺)
【お申込み・参加方法】
1.「品川区中小企業支援サイト」のビジネス支援講座申込フォームよりお申込みください。
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/koza_koryukai/koza_seminar/836.html
※セミナー前日までの申込受付とさせていただきます。
2.登録いただいたメールアドレスに、セミナーに参加いただくためのURLを送付いたします。
3.当日は、セミナー10分前からURLへのアクセスが可能です。
【受講時の注意事項】
・セミナー中の写真撮影および録画・キャプチャは禁止とさせていただきます。
・セミナーは出欠を取らせていただいております。
申込時のお名前でのご入室をお願いいたします。
・配信用URLのSNSへの投稿や、他人へのシェアによる拡散は固く禁止します。
・セミナー中、質問は随時書き込みをいただいて構いません。
※講演終了後に、質疑応答の時間をとっておりますので、
時間の許す限りライブで回答致します。
・ご使用端末や「ZOOMの使用方法」についてのご質問・ご相談への対応はできません。
・映像や音声の乱れなど、講座途中でのトラブルには対応ができません。
・本講義中、受講者によるインターネット環境等に関する問題は、
主催機関及び講師は一切責任を負うことができません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課中小企業支援係
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
第4回事業承継オンライン講座公開のお知らせ
=======================================
商業・ものづくり課では中小企業の貴重な経営資源を、次世代の意欲ある経営者に
円滑に引き継いでいくことを目的とし、事業承継支援事業を行っております。
こちらのオンライン講座では専門家が経営者や後継者の皆さまに、事業承継を
どのように進めたら良いかを分かりやすく解説しております。
事業承継をお考えの方は是非下記のページより、動画をご参照ください。
>事業承継オンライン講座の詳細ページはこちらへ
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/koza_koryukai/koza_seminar/2068.html
第4回講座
【テーマ】 「実際に事業承継した2代目が語る“これだけは必ず覚えておきたい3つの法律!”」
【講 師】 事業承継センター株式会社 代表取締役 金子 一徳
※講座は全部で8回ございます。順次公開予定です。
こちらの講座は品川区公式チャンネルの「しながわネットTV」でもご覧頂けます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課中小企業支援係
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
品川区中小企業支援メールマガジン 第556号 2021年1月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2021 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・【再掲】ビジネス支援講座1月開催のお知らせ
・事業承継オンライン講座のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
【再掲】ビジネス支援講座1月開催のお知らせ
=======================================
【テーマ】人工知能(AI)とその活用について
~AI技術、活用例、現状と未来~
【日 時】令和3年1月18日(月)午後6時~午後8時
【形 式】ライブ形式によるWEBセミナー(ZOOMを使用します)
※セミナーに参加される際のURLを前日までにメールにてお知らせします。
インターネットの接続環境をご確認ください。
【講 師】小佐野 市男 氏
一般社団法人 東京技術士会 理事・副会長
人工知能学会会員、技術士(情報工学)、技術士(総合技術監理)
【講演内容】
1.AI(人工知能)について
(1)AIとは
(2)AIで使っている技術(機械学習、深層学習等)
2.AIの活用事例と事故事例
(1)AI活用事例について
(2)AI事故事例について
3.AIの現状と未来
【講師からのメッセージ】
AI(人工知能)とは、人間本来の知能をコンピュータ(マシン)で実現させようとする技術です。
AIとは、広い意味をもっている技術用語で、その中には「機械学習」、
「ディープラーニング(深層学習)」等があります。
AIは過去のデータをもとに人知をしのぐ予見や分析をすることができます。
しかし、AIはあくまでも人間の仕事をアシストする役割です。AIは万能ではありません。
人間の判断力を助けるアシストとして使えば、事業等を活性化する力になります。
AIってなにか、AI技術の概要、AIの活用事例、AIの現状と将来等について、
AIに親近感を持っていただけるように説明させていただきます。
【おすすめ文】
あけましておめでとうございます。
正月の講師は「情報工学」と「総合技術監理」の二分野で(超難関の
国家資格の一つ)「技術士」資格をお持ちの小佐野市男様です。
「東京技術士会」は「品川区の法人格ビジネスカタリスト」として
団体登録済みで、今まで数々の区内中小企業支援をお願いしてきました。
この機会に現時点のAIについて整理、心得ておいたらどうでしょうか。
最新情報を分かり易くまとめてお話していただきます。
(文責:品川区カタリストマネージャー 藤井、渡辺)
【お申込み・参加方法】
1.「品川区中小企業支援サイト」のビジネス支援講座申込フォームよりお申込みください。
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/koza_koryukai/koza_seminar/836.html
※セミナー前日までの申込受付とさせていただきます。
2.登録いただいたメールアドレスに、セミナーに参加いただくためのURLを送付いたします。
3.当日は、セミナー10分前からURLへのアクセスが可能です。
【受講時の注意事項】
・セミナー中の写真撮影および録画・キャプチャは禁止とさせていただきます。
・セミナーは出欠を取らせていただいております。
申込時のお名前でのご入室をお願いいたします。
・配信用URLのSNSへの投稿や、他人へのシェアによる拡散は固く禁止します。
・セミナー中、質問は随時書き込みをいただいて構いません。
※講演終了後に、質疑応答の時間をとっておりますので、
時間の許す限りライブで回答致します。
・ご使用端末や「ZOOMの使用方法」についてのご質問・ご相談への対応はできません。
・映像や音声の乱れなど、講座途中でのトラブルには対応ができません。
・本講義中、受講者によるインターネット環境等に関する問題は、
主催機関及び講師は一切責任を負うことができません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課中小企業支援係
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
第4回事業承継オンライン講座公開のお知らせ
=======================================
商業・ものづくり課では中小企業の貴重な経営資源を、次世代の意欲ある経営者に
円滑に引き継いでいくことを目的とし、事業承継支援事業を行っております。
こちらのオンライン講座では専門家が経営者や後継者の皆さまに、事業承継を
どのように進めたら良いかを分かりやすく解説しております。
事業承継をお考えの方は是非下記のページより、動画をご参照ください。
>事業承継オンライン講座の詳細ページはこちらへ
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/koza_koryukai/koza_seminar/2068.html
第4回講座
【テーマ】 「実際に事業承継した2代目が語る“これだけは必ず覚えておきたい3つの法律!”」
【講 師】 事業承継センター株式会社 代表取締役 金子 一徳
※講座は全部で8回ございます。順次公開予定です。
こちらの講座は品川区公式チャンネルの「しながわネットTV」でもご覧頂けます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課中小企業支援係
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
戻る