【中小企業支援メルマガ】【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業他
2024年04月10日(水) 14:25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品川区中小企業支援メールマガジン 第820号 2024年4月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区地域産業振興課
Copyright(c)2007-2024 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.その他インフォメーション
・【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業のお知らせ
・【締切延長】「令和6年度 事業化チャレンジ道場」参加企業募集中!!
~ものづくりの新製品開発を通じて新たな市場へチャレンジ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.その他インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
========================================
【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業のお知らせ
========================================
東京都中小企業振興公社の助成金 募集開始のお知らせをいたします。
★「製品の開発・改良」と「開発・改良した製品の普及促進」の2段階支援!!
詳細はこちらから
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/anzen-anshin.html
※募集要項をご確認ください。
昨今、自然災害をはじめ、サイバー攻撃や無差別犯罪・事故など多様な危機への対処が
急務となっています。本事業では、これらの危機に対処し「安全・安心な東京」を
実現するため、東京の安全・安心をテーマとする製品開発・改良のほか、
その後の普及促進までを支援します。
(1)申請対象の安全・安心分野
「防災・減災、子供の安全対策、感染症対策、事業リスク対策」等に関連する製品の開発
(2)助成内容
(ア)【開発・改良フェーズ】実用化のための製品開発・改良助成
助成限度額:1,500万円(2/3以内)
助成対象期間:令和6年11月1日から最長1年9か月以内
(イ)【普及促進フェーズ】(ア)の実用化製品の先導的ユーザー導入費+展示会出展・広告費
助成限度額:[先導的ユーザー導入費]200万円(1/2以内)
[展示会出展・広告費]150万円(1/2以内)
助成対象期間:上記(ア)の完了検査日から1年以内、又は令和9年7月31日までのうち、
早く到来する日
(3)申請前エントリー
令和6年7月6日(水)17時まで
(4)本申請(電子・Jグランツ)
令和6年6月26日(水)から7月3日(水)17時まで
Jグランツでの電子申請には事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
余裕をもってご準備ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<お問い合わせ先>
公益財団法人東京都中小企業振興公社 企画管理部 助成課
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3-3 大東ビル4階
TEL:03-3251-7894・7895
E-Mail:anzen-anshin-josei@tokyo-kosha.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
========================================
【締切延長】「令和6年度 事業化チャレンジ道場」参加企業募集中!!
~ものづくりの新製品開発を通じて新たな市場へチャレンジ!~
========================================
■事業概要
本事業では、ものづくりの新製品開発を通じて新規事業の立ち上げを目指す企業に対し、
新製品の企画から販路開拓までのプロセスを「体系的」かつ「体験的」に習得していただ
き、新規市場参入へのチャレンジを後押しします。
■対象企業:都内で実質的に事業を行う中小企業
<こんな企業におススメです>
(1)ものづくりの新製品開発がしたい
(2)下請体質から脱却したい
(3)新たな事業領域に挑戦したい
(4)新製品開発の進め方をイチから学びたい
(5)従業員の人材育成がしたい
■会場:大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20)他
■費用:1社7万円(税込) ※1社3名まで受講OK
■応募締切:令和6年4月18日(木)※締切延長致しました
■審査等:
・申込完了後、随時ヒアリングを行います。
・受講可否については、選考の上、決定いたします。
■お申込み:https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/seminar/dojo_bosyu.html
ご不明点等ございましたら、事務局までお問合せください。
ご応募お待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<お問い合わせ先>
公益財団法人東京都中小企業振興公社 城南支社 経営支援担当
【お問い合わせフォーム】https://challenge-dojyo.com/contact/
【TEL】:03-3733-6284
【メール】dojyo@tokyo-kosha.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
品川区中小企業支援メールマガジン 第820号 2024年4月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区地域産業振興課
Copyright(c)2007-2024 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.その他インフォメーション
・【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業のお知らせ
・【締切延長】「令和6年度 事業化チャレンジ道場」参加企業募集中!!
~ものづくりの新製品開発を通じて新たな市場へチャレンジ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.その他インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
========================================
【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業のお知らせ
========================================
東京都中小企業振興公社の助成金 募集開始のお知らせをいたします。
★「製品の開発・改良」と「開発・改良した製品の普及促進」の2段階支援!!
詳細はこちらから
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/anzen-anshin.html
※募集要項をご確認ください。
昨今、自然災害をはじめ、サイバー攻撃や無差別犯罪・事故など多様な危機への対処が
急務となっています。本事業では、これらの危機に対処し「安全・安心な東京」を
実現するため、東京の安全・安心をテーマとする製品開発・改良のほか、
その後の普及促進までを支援します。
(1)申請対象の安全・安心分野
「防災・減災、子供の安全対策、感染症対策、事業リスク対策」等に関連する製品の開発
(2)助成内容
(ア)【開発・改良フェーズ】実用化のための製品開発・改良助成
助成限度額:1,500万円(2/3以内)
助成対象期間:令和6年11月1日から最長1年9か月以内
(イ)【普及促進フェーズ】(ア)の実用化製品の先導的ユーザー導入費+展示会出展・広告費
助成限度額:[先導的ユーザー導入費]200万円(1/2以内)
[展示会出展・広告費]150万円(1/2以内)
助成対象期間:上記(ア)の完了検査日から1年以内、又は令和9年7月31日までのうち、
早く到来する日
(3)申請前エントリー
令和6年7月6日(水)17時まで
(4)本申請(電子・Jグランツ)
令和6年6月26日(水)から7月3日(水)17時まで
Jグランツでの電子申請には事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
余裕をもってご準備ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<お問い合わせ先>
公益財団法人東京都中小企業振興公社 企画管理部 助成課
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3-3 大東ビル4階
TEL:03-3251-7894・7895
E-Mail:anzen-anshin-josei@tokyo-kosha.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
========================================
【締切延長】「令和6年度 事業化チャレンジ道場」参加企業募集中!!
~ものづくりの新製品開発を通じて新たな市場へチャレンジ!~
========================================
■事業概要
本事業では、ものづくりの新製品開発を通じて新規事業の立ち上げを目指す企業に対し、
新製品の企画から販路開拓までのプロセスを「体系的」かつ「体験的」に習得していただ
き、新規市場参入へのチャレンジを後押しします。
■対象企業:都内で実質的に事業を行う中小企業
<こんな企業におススメです>
(1)ものづくりの新製品開発がしたい
(2)下請体質から脱却したい
(3)新たな事業領域に挑戦したい
(4)新製品開発の進め方をイチから学びたい
(5)従業員の人材育成がしたい
■会場:大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20)他
■費用:1社7万円(税込) ※1社3名まで受講OK
■応募締切:令和6年4月18日(木)※締切延長致しました
■審査等:
・申込完了後、随時ヒアリングを行います。
・受講可否については、選考の上、決定いたします。
■お申込み:https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/seminar/dojo_bosyu.html
ご不明点等ございましたら、事務局までお問合せください。
ご応募お待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<お問い合わせ先>
公益財団法人東京都中小企業振興公社 城南支社 経営支援担当
【お問い合わせフォーム】https://challenge-dojyo.com/contact/
【TEL】:03-3733-6284
【メール】dojyo@tokyo-kosha.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
戻る