【中小企業支援メルマガ】「産学連携情報交流会(電気通信大学)」開催のお知らせ他
2024年01月10日(水) 10:19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品川区中小企業支援メールマガジン 第809号 2024年1月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2023 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・「産学連携情報交流会(電気通信大学)」開催のお知らせ
・「CSR講演会と活動事例発表会」開催のお知らせ
2.都産技研インフォメーション
・【東京都立産業技術研究センター】東京イノベーション発信交流会2024開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
産学連携情報交流会(電気通信大学)開催のお知らせ
=======================================
「産学連携に興味はあるが、どこに相談をすれば良いか分からない」
「大学や研究機関は敷居が高い」と感じている企業様の声を数多く頂いております。
そこで今回は、産学連携の取り組みを積極的に進めている電気通信大学を訪問し、
大学の先生との交流ができる機会を企画しました。
同大学は、情報・電気・通信を中核としつつ、物理工学、材料科学、エレクトロニクス、
ロボティクス、機械工学など、広範な分野での研究を行っています。
これらの研究施設見学と、若手研究者による新技術紹介の講演をリアルで聴講します。
大学の先生のお話が伺える貴重な機会です。奮ってご参加ください。
【開 催 日】令和6年2月27日(火)12時~17時30分(予定)
【会 場】電気通信大学(調布市調布ヶ丘1-5-1)
【参 加 費】無料
【定 員】20名(先着順)
【内 容】
12時00分 JR大井町駅付近 集合 (※詳細は参加者に別途ご案内します)
13時30分 電気通信大学 到着
13時40分 施設見学
1.電気通信大学付属図書館Ambient Intelligence Agora
2.円筒形太陽電池(東36号館オブザーバトリ)
15時00分 講演および産学連携の取り組みの紹介
1.情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 高橋 里司 准教授
2. 〃 機械知能システム学専攻 村松 大陸 准教授
3. 〃 情報学専攻 松倉 悠 助教
4. 〃 機械知能システム学専攻 永松 秀朗 助教
5.電気通信大学産学連携および産学連携会員組織UECプライムの紹介
17時00分 情報交換会
17時30分 現地解散(最寄り駅 京王線調布駅)
【申込方法】メール(sho-mono-renkei@city.shinagawa.tokyo.jp)またはFAX
(03-5498-6338)にてお申し込みください。
【申込締切】令和6年2月16日(金)まで
【詳細情報】https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/koza_koryukai/koryukai/831.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課産業連携推進係
TEL:5498-6351 FAX:5498-6338
Mail:sho-mono-renkei@city.shinagawa.tokyo.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
「CSR講演会と活動事例発表会」開催のお知らせ
=======================================
品川区としながわCSR推進協議会との共催による「CSR講演会と活動事例発表会」を
下記のとおり開催いたします。
■CSR講演会と活動事例発表会
【内容】
SDGs達成やゼロカーボンシティ実現に向けて、次世代人材育成や教育の重要性が
叫ばれ、企業の参画が期待されています。本講演会では、企業リソース(専門知識・
技術、人材等)を活かしてどのように環境教育へ参画していくか、事例紹介などを
交えて学びます。
自社の環境への向き合い方を改めて確認し、教育貢献の可能性を探るきっかけに
していただければ幸いです。
【開催日】
令和6年2月7日 (水)午後2時00分~4時00分(開場は午後1時30分)
【場所】
きゅりあん 小ホール(品川区東大井5-18-1)
【プログラム】
第1部:CSR講演会
「SDGs・ゼロカーボン時代に求められる次世代人材育成
~企業リソースを活かした環境教育~」
<講師>飯田 貴也 氏(NPO法人新宿環境活動ネット代表理事 )
第2部:活動事例発表会
<発表企業>しながわCSR推進協議会の会員企業のうち1~2社より、
自社の社会貢献活動の事例について発表
<発表大学>清泉女子大学学生有志団体「Econista」より、
産学官の連携で実施した「アクリルパーテーションの
アップサイクルプロジェクト」の事例について発表」
【定員】
150人(先着・入場無料)
【申込方法】
次のいずれかによりお申込みください(1月26日(金)締め切り)。
(1)以下のURL(品川区電子申請サービス)から応募
https://apply.e-tumo.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1042
(2)FAXで「CSR講演会」とし、以下の項目を記入し送信
・企業名、部署名、役職
・住所
・氏名、氏名カナ
・電話番号
・FAX番号
・Eメールアドレス
<FAX送信先>03-3774-6356(品川区総務課)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区総務課総務係
TEL:5742-6625 FAX:3774-6356
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.都産技研インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
【東京都立産業技術研究センター】高い技術力を持つ中小企業が多数出展!!
『東京イノベーション発信交流会2024』開催
=======================================
都産技研は、『エコ・環境技術』をテーマに、「東京イノベーション発信交流会2024」
を開催します。中小企業の皆さまに、新たな顧客との出会いの機会を提供し、製品化や
事業化を促進することを目的としたビジネスマッチング交流会です。脱炭素、廃棄物
資源化、再生エネルギー、金属表面処理、建築・設計・デザイン、防災および材料・
環境試験などの技術で連携先を見つけたい企業や情報収集にお勧めです!!企業間連携、
共創、協業を後押しする交流の場にぜひご来場ください!
【開催日時】令和6年2月16日(金)10:30~17:00
【同時開催】第38回東京都異業種交流グループ合同交流会
【会 場】都産技研本部(江東区青海2-4-10)
【参 加 費】無料
【後 援】公益財団法人東京都中小企業振興公社
一般社団法人東京中小企業家同友会
【内 容】(1)基調講演(10:30~12:00)
1.講師 岩元 美智彦 氏(株式会社JEPLAN)
講演テーマ『みんな参加型の循環型社会』
2.講師 前田 哲彦 氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
講演テーマ『産総研FREAにおける水素関連の取り組み』
(2)企業等発表(13:00~16:30)
発表希望企業、公益財団法人東京都中小企業振興公社
(3)ブース展示(14:00~16:30)
出展企業による自社技術・製品及び企業紹介の展示説明を行います。
※東京都中小企業振興公社・産業技術総合研究所、都産技研のブース
展示も行います。
※上記の他、同時開催の異業種交流グループ合同交流会のイベント
(名刺交換会等)も行います。
【お申込み】「東京イノベーション発信交流会2024」の詳細および参加申し込み方法は、
下記URLよりご覧ください。
https://www.iri-tokyo.jp/site/jigyou/tokyo-innovation.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ・申込み:東京都立産業技術研究センター
企画部 連携企画室 産業交流係
TEL 03-5530-2134 FAX:03-5530-2591
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
品川区中小企業支援メールマガジン 第809号 2024年1月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2023 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・「産学連携情報交流会(電気通信大学)」開催のお知らせ
・「CSR講演会と活動事例発表会」開催のお知らせ
2.都産技研インフォメーション
・【東京都立産業技術研究センター】東京イノベーション発信交流会2024開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
産学連携情報交流会(電気通信大学)開催のお知らせ
=======================================
「産学連携に興味はあるが、どこに相談をすれば良いか分からない」
「大学や研究機関は敷居が高い」と感じている企業様の声を数多く頂いております。
そこで今回は、産学連携の取り組みを積極的に進めている電気通信大学を訪問し、
大学の先生との交流ができる機会を企画しました。
同大学は、情報・電気・通信を中核としつつ、物理工学、材料科学、エレクトロニクス、
ロボティクス、機械工学など、広範な分野での研究を行っています。
これらの研究施設見学と、若手研究者による新技術紹介の講演をリアルで聴講します。
大学の先生のお話が伺える貴重な機会です。奮ってご参加ください。
【開 催 日】令和6年2月27日(火)12時~17時30分(予定)
【会 場】電気通信大学(調布市調布ヶ丘1-5-1)
【参 加 費】無料
【定 員】20名(先着順)
【内 容】
12時00分 JR大井町駅付近 集合 (※詳細は参加者に別途ご案内します)
13時30分 電気通信大学 到着
13時40分 施設見学
1.電気通信大学付属図書館Ambient Intelligence Agora
2.円筒形太陽電池(東36号館オブザーバトリ)
15時00分 講演および産学連携の取り組みの紹介
1.情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 高橋 里司 准教授
2. 〃 機械知能システム学専攻 村松 大陸 准教授
3. 〃 情報学専攻 松倉 悠 助教
4. 〃 機械知能システム学専攻 永松 秀朗 助教
5.電気通信大学産学連携および産学連携会員組織UECプライムの紹介
17時00分 情報交換会
17時30分 現地解散(最寄り駅 京王線調布駅)
【申込方法】メール(sho-mono-renkei@city.shinagawa.tokyo.jp)またはFAX
(03-5498-6338)にてお申し込みください。
【申込締切】令和6年2月16日(金)まで
【詳細情報】https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/koza_koryukai/koryukai/831.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課産業連携推進係
TEL:5498-6351 FAX:5498-6338
Mail:sho-mono-renkei@city.shinagawa.tokyo.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=======================================
「CSR講演会と活動事例発表会」開催のお知らせ
=======================================
品川区としながわCSR推進協議会との共催による「CSR講演会と活動事例発表会」を
下記のとおり開催いたします。
■CSR講演会と活動事例発表会
【内容】
SDGs達成やゼロカーボンシティ実現に向けて、次世代人材育成や教育の重要性が
叫ばれ、企業の参画が期待されています。本講演会では、企業リソース(専門知識・
技術、人材等)を活かしてどのように環境教育へ参画していくか、事例紹介などを
交えて学びます。
自社の環境への向き合い方を改めて確認し、教育貢献の可能性を探るきっかけに
していただければ幸いです。
【開催日】
令和6年2月7日 (水)午後2時00分~4時00分(開場は午後1時30分)
【場所】
きゅりあん 小ホール(品川区東大井5-18-1)
【プログラム】
第1部:CSR講演会
「SDGs・ゼロカーボン時代に求められる次世代人材育成
~企業リソースを活かした環境教育~」
<講師>飯田 貴也 氏(NPO法人新宿環境活動ネット代表理事 )
第2部:活動事例発表会
<発表企業>しながわCSR推進協議会の会員企業のうち1~2社より、
自社の社会貢献活動の事例について発表
<発表大学>清泉女子大学学生有志団体「Econista」より、
産学官の連携で実施した「アクリルパーテーションの
アップサイクルプロジェクト」の事例について発表」
【定員】
150人(先着・入場無料)
【申込方法】
次のいずれかによりお申込みください(1月26日(金)締め切り)。
(1)以下のURL(品川区電子申請サービス)から応募
https://apply.e-tumo.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1042
(2)FAXで「CSR講演会」とし、以下の項目を記入し送信
・企業名、部署名、役職
・住所
・氏名、氏名カナ
・電話番号
・FAX番号
・Eメールアドレス
<FAX送信先>03-3774-6356(品川区総務課)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区総務課総務係
TEL:5742-6625 FAX:3774-6356
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.都産技研インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
【東京都立産業技術研究センター】高い技術力を持つ中小企業が多数出展!!
『東京イノベーション発信交流会2024』開催
=======================================
都産技研は、『エコ・環境技術』をテーマに、「東京イノベーション発信交流会2024」
を開催します。中小企業の皆さまに、新たな顧客との出会いの機会を提供し、製品化や
事業化を促進することを目的としたビジネスマッチング交流会です。脱炭素、廃棄物
資源化、再生エネルギー、金属表面処理、建築・設計・デザイン、防災および材料・
環境試験などの技術で連携先を見つけたい企業や情報収集にお勧めです!!企業間連携、
共創、協業を後押しする交流の場にぜひご来場ください!
【開催日時】令和6年2月16日(金)10:30~17:00
【同時開催】第38回東京都異業種交流グループ合同交流会
【会 場】都産技研本部(江東区青海2-4-10)
【参 加 費】無料
【後 援】公益財団法人東京都中小企業振興公社
一般社団法人東京中小企業家同友会
【内 容】(1)基調講演(10:30~12:00)
1.講師 岩元 美智彦 氏(株式会社JEPLAN)
講演テーマ『みんな参加型の循環型社会』
2.講師 前田 哲彦 氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
講演テーマ『産総研FREAにおける水素関連の取り組み』
(2)企業等発表(13:00~16:30)
発表希望企業、公益財団法人東京都中小企業振興公社
(3)ブース展示(14:00~16:30)
出展企業による自社技術・製品及び企業紹介の展示説明を行います。
※東京都中小企業振興公社・産業技術総合研究所、都産技研のブース
展示も行います。
※上記の他、同時開催の異業種交流グループ合同交流会のイベント
(名刺交換会等)も行います。
【お申込み】「東京イノベーション発信交流会2024」の詳細および参加申し込み方法は、
下記URLよりご覧ください。
https://www.iri-tokyo.jp/site/jigyou/tokyo-innovation.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ・申込み:東京都立産業技術研究センター
企画部 連携企画室 産業交流係
TEL 03-5530-2134 FAX:03-5530-2591
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
戻る