【中小企業支援メルマガ】五反田バレーアクセラレーションプログラム 参加者募集のお知らせ
2020年06月22日(月) 16:55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品川区中小企業支援メールマガジン 第500号 2020年6月22日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2020 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・五反田バレーアクセラレーションプログラム 参加者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
五反田バレーアクセラレーションプログラム 参加者募集のお知らせ
=======================================
品川区の五反田・大崎エリアはスタートアップ企業が集積していることから「五反田バレー」
と呼ばれており、また、五反田バレーのスタートアップ企業が社会課題を解決し、
より豊かな未来を創っていくことを目指して、一般社団法人五反田バレーが平成30年に設立
されるなど、五反田バレーは区内外から大きな注目を集めているエリアです。
そこで、品川区では、スタートアップの集積地としての「五反田バレー」の認知度アップや
地域活力の向上、区内産業全体の活性化を図るため、スタートアップや起業家の事業成長
を支援する本プログラムを実施します。
【本プログラムが目指すゴール】
・研修によるスタートアップのスケールに必要な知識・ノウハウの習得
・個別メンタリングによるビジネスプランの強化
・Demo Day等によるビジネス支援
例:大企業などの事業会社との連携や、VC からの資金調達、広報マーケティングに関わる機会
【募集期間】
令和2年6月22日~2020年7月27日
【受講対象者】
・IT分野の製品・サービスを提供するシード・アーリーステージ※の事業者および個人事業主
・サービス開始の準備を進めている、
もしくはサービス開始後概ね1~2年程度で従業員が概ね10名以内の企業
・創業後、概ね5年以内の事業者を対象とします
・原則として、品川区内に拠点があること、または今後拠点を設ける見込みがあること
・学生の方も参加可能です
【定員】
20社
※1社から2名参加することも可能です。
※以下の場合受講対象外となります
1.原則、別事業をお持ちの方による新規事業、既存事業の延長・関連分野への進出、
分社化、事業分割、第二創業、事業承継等は対象 外になります。
2.類似のアクセラレータープログラムの支援を受けている方
【費用】
無料
※受講者は書類審査(オンラインでの面接を行うことがあります)を経て決定します。
審査・選考の方法は、募集要項をご参照ください。
【本プログラムに参加する特典】
本プログラムでは、品川区内に立地するSHIP(品川産業支援交流施設)や
AWS (アマゾンウェブサービスジャパン株式会社)、Innovation Space DEJIMA
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)、WeWork Japan合同会社、ソニー株式会社、
株式会社三井住友銀行などのスタートアップ企業を支援するパートナー企業等と
連携した取り組みも実施していきます。
【お申込み先】
詳細・お申込みは下記のリンクをご参照下さい。
https://www.shinagawa-startup.com/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
オープンイノベーション推進部 須藤、友納、西河
E-Mail : open-innovation@campuscreate.com
TEL : 042-490-5728
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
品川区中小企業支援メールマガジン 第500号 2020年6月22日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2020 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・五反田バレーアクセラレーションプログラム 参加者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
五反田バレーアクセラレーションプログラム 参加者募集のお知らせ
=======================================
品川区の五反田・大崎エリアはスタートアップ企業が集積していることから「五反田バレー」
と呼ばれており、また、五反田バレーのスタートアップ企業が社会課題を解決し、
より豊かな未来を創っていくことを目指して、一般社団法人五反田バレーが平成30年に設立
されるなど、五反田バレーは区内外から大きな注目を集めているエリアです。
そこで、品川区では、スタートアップの集積地としての「五反田バレー」の認知度アップや
地域活力の向上、区内産業全体の活性化を図るため、スタートアップや起業家の事業成長
を支援する本プログラムを実施します。
【本プログラムが目指すゴール】
・研修によるスタートアップのスケールに必要な知識・ノウハウの習得
・個別メンタリングによるビジネスプランの強化
・Demo Day等によるビジネス支援
例:大企業などの事業会社との連携や、VC からの資金調達、広報マーケティングに関わる機会
【募集期間】
令和2年6月22日~2020年7月27日
【受講対象者】
・IT分野の製品・サービスを提供するシード・アーリーステージ※の事業者および個人事業主
・サービス開始の準備を進めている、
もしくはサービス開始後概ね1~2年程度で従業員が概ね10名以内の企業
・創業後、概ね5年以内の事業者を対象とします
・原則として、品川区内に拠点があること、または今後拠点を設ける見込みがあること
・学生の方も参加可能です
【定員】
20社
※1社から2名参加することも可能です。
※以下の場合受講対象外となります
1.原則、別事業をお持ちの方による新規事業、既存事業の延長・関連分野への進出、
分社化、事業分割、第二創業、事業承継等は対象 外になります。
2.類似のアクセラレータープログラムの支援を受けている方
【費用】
無料
※受講者は書類審査(オンラインでの面接を行うことがあります)を経て決定します。
審査・選考の方法は、募集要項をご参照ください。
【本プログラムに参加する特典】
本プログラムでは、品川区内に立地するSHIP(品川産業支援交流施設)や
AWS (アマゾンウェブサービスジャパン株式会社)、Innovation Space DEJIMA
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)、WeWork Japan合同会社、ソニー株式会社、
株式会社三井住友銀行などのスタートアップ企業を支援するパートナー企業等と
連携した取り組みも実施していきます。
【お申込み先】
詳細・お申込みは下記のリンクをご参照下さい。
https://www.shinagawa-startup.com/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
オープンイノベーション推進部 須藤、友納、西河
E-Mail : open-innovation@campuscreate.com
TEL : 042-490-5728
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
戻る