【中小企業支援メルマガ】(再掲)中小企業の未来推進フォーラム2023のお知らせ他
2023年04月08日(土) 13:56
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品川区中小企業支援メールマガジン 第773号 2023年4月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2023 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・(再掲)中小企業の未来推進フォーラム2023のお知らせ
2.東京都インフォメーション
・【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
(再掲)中小企業の未来推進フォーラム2023
~ビジネスを変革するDXと共創~ 開催のお知らせ
=======================================
コロナショック以降、世界情勢の激しい変化が続き、原材料の高騰や
慢性的な人材不足等の影響で、長らく中小企業の業況は低迷傾向にあります。
今、中小企業はビジネスの変革期に突入し、DXやデジタル技術の活用、
またこれまでにない製品やサービス、ビジネスモデルの創出など、
より高付加価値なビジネスへの転換・競争力の強化が求められています。
そこで品川区では、今中小企業が目指すべきDX推進やイノベーション創出
に向けた第一歩となるべくフォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは、慶應義塾大学大学院 教授 岸 博幸先生等の基調講演をはじめ、
品川区が実施するDXやイノベーション創出に係る事業説明及び
活用事例紹介を実施いたします。
【日 時】令和5年4月20日(木)午後1時20分~午後4時40分
【開催形式】オフライン(リアル会場)開催
【開催場所】大崎ブライトコアホール3F(北品川5-5-15)
【内 容】(1)基調講演「日本経済のこれからを知る、
中小企業に必要なDX戦略とイノベーション創出」
慶應義塾大学大学院教授 /
エイベックス株式会社顧問 岸 博幸 氏
(2)基調講演「DX/事業創出のマクロ環境について」
Creww株式会社 代表取締役 伊地知 天 氏
(3)令和5年度DX・デジタル技術活用推進事業 事業説明
(4)令和5年度事業共創プログラム事業 事業説明
(5)令和4年度事業共創プログラム事業
採択企業による事例紹介
※ 本フォーラム終了後に、上記区事業の相談ブースを
設置いたします。是非お立ち寄りください。
【参 加 費】無料
【お申込み】以下のリンク先からお申込みいただけます。(事前予約制です)
ぜひ、ご参加をお待ちしております。
https://shinagawa-dx-digital.com/event_list/dx_digital-kick-off2023/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課中小企業支援係
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.東京都インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業のお知らせ
=======================================
東京都中小企業振興公社の助成金 募集開始のお知らせをいたします。
★「製品の開発・改良」と「開発・改良した製品の普及促進」の2段階支援!!
詳細はこちらから
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/anzen-anshin.html
昨今、自然災害をはじめ、サイバー攻撃や未差別犯罪・事故など多様な危機への対処が
急務となっています。本事業では、これらの危機に対処し「安全・安心な東京」を
実現するため、東京の安全・安心をテーマとする製品開発・改良のほか、
その後の普及促進までを支援します。
(1)申請対象分野
防災・減災、事業リスク対策、感染症対策、セキュリティ、子供の安全対策
(2)助成内容
1【開発・改良フェーズ】実用化のための製品開発・改良助成
助成限度額:1,500万円(2/3以内)
助成対象期間:令和5年11月1日から最長1年9か月以内
2【普及促進フェーズ】1の実用化製品の先導的ユーザー導入費+展示会出展・広告費
助成限度額:[先導的ユーザー導入費]200万円(1/2以内)
[展示会出展・広告費]150万円(1/2以内)
助成対象期間:上記1の完了検査日から1年又は令和8年7月31日のうち早く到来する日
(3)申請前エントリー
令和5年4月10日(月)から6月28日(水)まで
(4)電子申請(Jグランツ)
令和5年6月29日(木)から7月7日(金)まで
Jグランツでの電子申請には事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
余裕をもってご準備ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<お問い合わせ先>
公益財団法人東京都中小企業振興公社 企画管理部 助成課
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3-3 大東ビル4階
TEL:03-3251-7894・7895
E-Mail:anzen-anshin-josei@tokyo-kosha.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
品川区中小企業支援メールマガジン 第773号 2023年4月11日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2023 shinagawa city office.
本メールは品川区中小企業支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区中小企業支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・(再掲)中小企業の未来推進フォーラム2023のお知らせ
2.東京都インフォメーション
・【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
(再掲)中小企業の未来推進フォーラム2023
~ビジネスを変革するDXと共創~ 開催のお知らせ
=======================================
コロナショック以降、世界情勢の激しい変化が続き、原材料の高騰や
慢性的な人材不足等の影響で、長らく中小企業の業況は低迷傾向にあります。
今、中小企業はビジネスの変革期に突入し、DXやデジタル技術の活用、
またこれまでにない製品やサービス、ビジネスモデルの創出など、
より高付加価値なビジネスへの転換・競争力の強化が求められています。
そこで品川区では、今中小企業が目指すべきDX推進やイノベーション創出
に向けた第一歩となるべくフォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは、慶應義塾大学大学院 教授 岸 博幸先生等の基調講演をはじめ、
品川区が実施するDXやイノベーション創出に係る事業説明及び
活用事例紹介を実施いたします。
【日 時】令和5年4月20日(木)午後1時20分~午後4時40分
【開催形式】オフライン(リアル会場)開催
【開催場所】大崎ブライトコアホール3F(北品川5-5-15)
【内 容】(1)基調講演「日本経済のこれからを知る、
中小企業に必要なDX戦略とイノベーション創出」
慶應義塾大学大学院教授 /
エイベックス株式会社顧問 岸 博幸 氏
(2)基調講演「DX/事業創出のマクロ環境について」
Creww株式会社 代表取締役 伊地知 天 氏
(3)令和5年度DX・デジタル技術活用推進事業 事業説明
(4)令和5年度事業共創プログラム事業 事業説明
(5)令和4年度事業共創プログラム事業
採択企業による事例紹介
※ 本フォーラム終了後に、上記区事業の相談ブースを
設置いたします。是非お立ち寄りください。
【参 加 費】無料
【お申込み】以下のリンク先からお申込みいただけます。(事前予約制です)
ぜひ、ご参加をお待ちしております。
https://shinagawa-dx-digital.com/event_list/dx_digital-kick-off2023/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課中小企業支援係
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.東京都インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
【最大1,850万円助成】安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業のお知らせ
=======================================
東京都中小企業振興公社の助成金 募集開始のお知らせをいたします。
★「製品の開発・改良」と「開発・改良した製品の普及促進」の2段階支援!!
詳細はこちらから
→https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/anzen-anshin.html
昨今、自然災害をはじめ、サイバー攻撃や未差別犯罪・事故など多様な危機への対処が
急務となっています。本事業では、これらの危機に対処し「安全・安心な東京」を
実現するため、東京の安全・安心をテーマとする製品開発・改良のほか、
その後の普及促進までを支援します。
(1)申請対象分野
防災・減災、事業リスク対策、感染症対策、セキュリティ、子供の安全対策
(2)助成内容
1【開発・改良フェーズ】実用化のための製品開発・改良助成
助成限度額:1,500万円(2/3以内)
助成対象期間:令和5年11月1日から最長1年9か月以内
2【普及促進フェーズ】1の実用化製品の先導的ユーザー導入費+展示会出展・広告費
助成限度額:[先導的ユーザー導入費]200万円(1/2以内)
[展示会出展・広告費]150万円(1/2以内)
助成対象期間:上記1の完了検査日から1年又は令和8年7月31日のうち早く到来する日
(3)申請前エントリー
令和5年4月10日(月)から6月28日(水)まで
(4)電子申請(Jグランツ)
令和5年6月29日(木)から7月7日(金)まで
Jグランツでの電子申請には事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
余裕をもってご準備ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<お問い合わせ先>
公益財団法人東京都中小企業振興公社 企画管理部 助成課
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3-3 大東ビル4階
TEL:03-3251-7894・7895
E-Mail:anzen-anshin-josei@tokyo-kosha.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ配信停止・登録内容変更
→ https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/1569.html
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
このメールアドレスへは送信しないでください。
戻る