【中小企業支援メルマガ】第439号ビジネス支援講座11月開催のお知らせ
2019年11月05日(火) 17:51
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品川区中小企業支援メールマガジン 第439号 2019年11月5日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2019 shinagawa.city office.
本メールは品川区ものづくり支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区ものづくり支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・ビジネス支援講座11月開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
ビジネス支援講座11月開催のお知らせ
=======================================
品川区立中小企業センターにて、企業経営の革新や技術開発・品質向上の
ヒントとなる内容をテーマとした講座を開催します。
【テーマ】中小企業のための工場自動化のすすめ
~産業用ロボット導入のポイント~
【日 時】令和元11月13日(水)午後6時~午後8時
【会 場】品川区立中小企業センター 2階 中講習室
(品川区西品川1-28-3)
※会場はSHIPではありませんので、お間違えのないようお越しください。
なお、駐車場もご利用可能です。
【講 師】宮川 孝文 氏
・株式会社未来創造技術研究所 代表取締役
・中小企業診断士
・相模原ロボット導入支援センター 統括コーディネーター
・元 株式会社ニコン 生産技術担当
・著書『工場自動化のすすめ 本当に必要なものを見極める!産業用ロボット導入法』
【定 員】30名(先着 申込順)
【講師からのメッセージ】
企業体力や製造工程に適した“自動化・省力化策”を考えることが重要です。
産業用ロボットによる自動化・省力化設備の導入を初めて考えている製造業の方々
に対して、検討初期段階で行って頂きたい事や考慮して頂きたい事について、コン
サル事例を交えてご紹介します。
【おすすめ文】
企業が体力をつけるためには、問題点を解決し、ムダを排除し体質改善する
ことが必要です。その手法の一つが自動化ですが、その改善を推し進めるうえで
大切なことは、製造現場をよく見て問題解決、ムダ排除の観点から自動化の狙いを
決めることです。その先に初めて自社に適した自動化・省力化があり、さらに産業
用ロボットの導入があります。
講師の宮川様は「工場自動化のすすめ、本当に必要なものを見極める!産業用ロ
ボット導入法」(2018年日刊工業新聞社刊)の著者です。様々な自動化導入事例
の中から導入検討段階から考慮すべき注意事項や検討事項について、分かりやすく
解説をしてくださいます。有効な工場自動化投資になるよう、聴講していただきたく
案内申し上げます。
文責:品川区ビジネス・カタリストマネージャー 藤井 達雄
中込 惇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課中小企業支援係
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは、過去に品川区職員が名刺交換させていただいた方に配信しております。
■ 配信停止・登録内容変更
→http://www-sa.smart-lgov.jp/user/manage/index
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
下記メールアドレスへは送信しないでください。
品川区中小企業支援メールマガジン 第439号 2019年11月5日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:品川区商業・ものづくり課
Copyright(c)2007-2019 shinagawa.city office.
本メールは品川区ものづくり支援サイト登録企業を主な対象としたメールマガジンです
品川区ものづくり支援サイト
URL:https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.商業・ものづくり課インフォメーション
・ビジネス支援講座11月開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.商業・ものづくり課インフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================
ビジネス支援講座11月開催のお知らせ
=======================================
品川区立中小企業センターにて、企業経営の革新や技術開発・品質向上の
ヒントとなる内容をテーマとした講座を開催します。
【テーマ】中小企業のための工場自動化のすすめ
~産業用ロボット導入のポイント~
【日 時】令和元11月13日(水)午後6時~午後8時
【会 場】品川区立中小企業センター 2階 中講習室
(品川区西品川1-28-3)
※会場はSHIPではありませんので、お間違えのないようお越しください。
なお、駐車場もご利用可能です。
【講 師】宮川 孝文 氏
・株式会社未来創造技術研究所 代表取締役
・中小企業診断士
・相模原ロボット導入支援センター 統括コーディネーター
・元 株式会社ニコン 生産技術担当
・著書『工場自動化のすすめ 本当に必要なものを見極める!産業用ロボット導入法』
【定 員】30名(先着 申込順)
【講師からのメッセージ】
企業体力や製造工程に適した“自動化・省力化策”を考えることが重要です。
産業用ロボットによる自動化・省力化設備の導入を初めて考えている製造業の方々
に対して、検討初期段階で行って頂きたい事や考慮して頂きたい事について、コン
サル事例を交えてご紹介します。
【おすすめ文】
企業が体力をつけるためには、問題点を解決し、ムダを排除し体質改善する
ことが必要です。その手法の一つが自動化ですが、その改善を推し進めるうえで
大切なことは、製造現場をよく見て問題解決、ムダ排除の観点から自動化の狙いを
決めることです。その先に初めて自社に適した自動化・省力化があり、さらに産業
用ロボットの導入があります。
講師の宮川様は「工場自動化のすすめ、本当に必要なものを見極める!産業用ロ
ボット導入法」(2018年日刊工業新聞社刊)の著者です。様々な自動化導入事例
の中から導入検討段階から考慮すべき注意事項や検討事項について、分かりやすく
解説をしてくださいます。有効な工場自動化投資になるよう、聴講していただきたく
案内申し上げます。
文責:品川区ビジネス・カタリストマネージャー 藤井 達雄
中込 惇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ:品川区商業・ものづくり課中小企業支援係
TEL:5498-6340 FAX:5498-6338
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは、過去に品川区職員が名刺交換させていただいた方に配信しております。
■ 配信停止・登録内容変更
→http://www-sa.smart-lgov.jp/user/manage/index
ご質問・お申込み等は、各々の問い合わせ先までご連絡ください。
下記メールアドレスへは送信しないでください。
戻る